ミレー 夕暮れに羊を連れ帰る羊飼い
その他の作品 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13その他の作家
夕暮れに羊を連れ帰る羊飼い
Jean-Francois Millet
ジャン=フランソワ・ミレー
1814年10月4日 〜 1875年1月20日
19世紀のフランスの画家。
パリの南方約60キロのところにある、フォンテーヌブローの森のはずれのバルビゾン村に定住し、風景や農民の風俗を描いた画家たちを、今日「バルビゾン派」と称している。ミレーのほか、テオドール・ルソー、ディアズ、トロワイヨンなどがバルビゾン派の代表的な画家であり、カミーユ・コローなども先駆者に数えられる。 バルビゾン派の中でも、大地とともに生きる農民の姿を、崇高な宗教的感情を込めて描いたミレーの作品は、早くから日本に紹介され、農業国日本では特に親しまれた。ミレーの代表作のひとつである『種まく人』が岩波書店のシンボルマークとして採用されたのは1933年(昭和8年)のことであった。1977年(昭和52年)、その『種まく人』がサザビーズのオークションで競り落とされ、日本に請来された時は、大いに話題になった。
ミレーは、1814年、フランス、ノルマンディー地方の海辺にあるグリュシーという小さな村に生まれた。大原美術館にあるパステル画『グレヴィルの断崖』は、晩年の1871年頃の制作ではあるが、故郷の海岸の風景を描いたものである。19歳の時、グリュシーから十数キロ離れたシェルブールの街で絵の修業を始め、22歳の1837年、パリへ出て、当時のアカデミスムの巨匠であったポール・ドラローシュ(1797−1856)に師事する。26歳の時、サロン(官展)に初入選するが、生活は相変わらず貧しかった。1841年、ポーリーヌ=ヴィルジニー・オノという女性と結婚するが、彼女は3年後の1844年、貧困のうちに病死する。1846年には同棲中だったカトリーヌ・ルメートルという小間使いの女性との間に第1子が誕生。このカトリーヌと正式に結婚するのはかなり後の1853年のことであるが、それ以前の1849年、パリにおけるコレラ流行を避けて、ミレーはパリの南方約60キロの、フォンテーヌブローの森のはずれにあるバルビゾンへ移住し、以後同地で制作を続けた。『種まく人』をサロンへ出品するのは翌1850年のことである。ミレーの代表作に数えられる『晩鐘』『落穂拾い』などは、バルビゾン移住後の作品である。