モランディ 静物

モランディ 静物

その他の作品 1
その他の作家
ジョルジョ モランディ 静物
静物
Giorgio Morandi
ジョルジョ・モランディ
1890年7月20日 〜 1964年6月18日

20世紀前半に活動したイタリアの画家。
20世紀イタリア美術史において最も重視される画家の一人である。さまざまな芸術運動が生まれては消えていった20世紀において、独自のスタイルを確立し、静物画を中心にひたすら自己の芸術を探求した画家であった。初期には未来派や形而上絵画の運動に近付いたこともあったが、生涯にわたって特定の画派や運動に深入りすることなく、独自の道を歩んだ。 モランディは1890年、ボローニャに生まれた。彼はその生涯のほとんどをボローニャと避暑地のグリッツァーナ(ボローニャ近郊、アペニン山麓の村)で過ごした。絵画研究のためにローマやフィレンツェを訪れることはあっても、イタリアを出ることはほとんどなく、1956年のパリ旅行が最初の外国訪問であった。モランディはボローニャのフォンダッツァ通りにあるアトリエの薄暗い部屋に閉じこもり、卓上静物と風景という限られたテーマに終生取り組んだ。
モランディは1907年、ボローニャの美術学校(アカデミア・ディ・ベレ・アルティ)に入り、1913年までそこで学んだ。彼は生涯を通じ、特定の画家グループに属することはほとんどなかったが、初期には未来派及び形而上絵画との接触が若干あった。すなわち、1913年にはフィレンツェのテアトロ・ヴェルディにおける「未来派の夕べ」という行事に参加しており、1914年には地元ボローニャのホテル・ヴァリオーニで開催された未来派の展覧会を見、未来派の中心的作家であるウンベルト・ボッチョーニやカルロ・カッラらと会っている。モランディは同じ1914年からボローニャの小学校でデッサン教師となり、1929年までこの職にあった。この間、1915年軍隊に入るが、病気のため数週間で除隊。回復後、自身の初期作品の多くを破棄したという。
1910年代末から1920年代始めにかけてモランディはジョルジョ・デ・キリコらのいわゆる形而上絵画の画家たちと接触し、モランディ自身もデ・キリコ風の作品を残している。1922年にはフィレンツェで開催されたフィオレンティーナ・プリマヴェリーレ(フィレンツェ春期展)にデ・キリコの紹介で出品。展覧会のカタログにはデ・キリコがモランディを讃美する紹介文を書いた。1926年と1929年にはミラノにおけるノヴェチェント展に参加した(「ノヴェチェント」は「1900年代」の意味)。この「ノヴェチェント」はルネサンスの古典を範として、1900年代のイタリア美術を復興させようという、反前衛、保守的美術運動であり、思想的にムッソリーニのファシズムとつながりがあった。ただし、モランディ自身がファシズムに加担した形跡はない。
1930年、モランディは自分自身も卒業したボローニャ美術学校の版画教師となり、第二次大戦後の1956年までこの職にとどまる。1940年代からは夏をグリッツァーナ、それ以外をボローニャで過ごすようになり、静物画とグリッツァーナの風景画の2つが主要な制作テーマとなった。1950年代から国際的な名声が高まり、ヴェネツィア・ビエンナーレなどに盛んに出品している。1953年にはサンパウロ・ビエンナーレ版画部門で大賞、1957年には同じくサンパウロ・ビエンナーレ絵画部門で大賞を受けた。
1964年、故郷ボローニャで死去。モランディは生涯独身であり、彼の生活の面倒はおもに3人の妹たちが見ていた。なお、1993年にはボローニャにモランディ美術館が設置されている。 モランディの作品のテーマは、ほとんど静物と風景に限られており、サイズの小さい作品が多い。制作の中心をなすものはありふれた瓶や水差しを地味な色彩で描いた静物画である。彼の作品は「静寂さ」「瞑想的」などという表現によって紹介されることが多く、作品には時間の止まったような静けさが支配している。彼が手掛けるもう一つのジャンルである風景画は、アトリエのあるフォンダッツァ通りや、毎夏避暑に訪れるグリッツァーナのありふれた風景を描いたもので、人物のいない風景がほとんどである。
初期の1913 - 1915年頃の静物画や風景画にはセザンヌやキュビスムの影響が見られ、この頃の静物画は、後のモランディの典型的なスタイルとはかなり違っている。1918 - 1919年頃の作品は、デ・キリコらの影響を受けた、いわゆる形而上絵画の様式になり、デ・キリコの作品に登場するようなマネキンや、真空に浮かんだような奇妙な静物が描かれている。モランディの作風に変化が見られたのはこの頃までで、以後、1920年頃からは、卓上の静物という、単一の主題を繰り返し描くようになる。1920年に描かれた『ブリオッシュのある静物』には、後年の作品にはほとんど登場しない、パンとナイフが描かれているが、作風はこの頃から没年までほとんど変化していない。モランディが描く対象は、テーブルの上に置かれた瓶、水差し、碗などであり、何の変哲もない質素な容器類である。テーブル上の容器類は必ず複数のものが組み合わされ(例外として、花を活けた花瓶を単独で描いた作品が若干ある)、多少配置を変えながらも、同じ瓶や水差しが多くの絵に繰り返し登場する。テーブルも背景の壁も装飾のない無地であり、余分なものは一切描かれない。色彩は白、灰色、クリーム色などを主調とした地味なものである。 激しい自己主張も物語性もないモランディの静物画は独自の静寂な世界を形作っており、20世紀西洋美術史において特異な位置を占めている。油彩のみならず、版画や水彩にも優れた作品が多い。

その他の作家>

ボッティチェッリ  ダ ヴィンチ  デューラー  ミケランジェロ  ラファエロ  ブリューゲル  グレコ  ルーベンス  ハルス  ヴァン ダイク  ベラスケス  レンブラント  ロイスダール  フェルメール  ヴァトー  ブーシェ  フラゴナール  フュースリー  ゴヤ  ダヴィッド  ダエル  ジェラール  グロ  コンスタブル  アングル  ジェリコー  コロー  ドラクロワ  ミレー  クールベ  ジーム  シャバンヌ  ピサロ  マネ  ドガ  ラトゥール  シスレー  セザンヌ  ルドン  モネ  ルノワール  ゴッホ  ルソー  ゴーギャン  スーラ  ミュシャ  マイヨール  クリムト  ムンク  ロートレック  カンディンスキー  ボナール  ドニ  マルケ  ブラマンク  デュフィ  クレー  ピカソ  ユトリロ  モディリアーニ  パスキン  シーレ  モランディ  キスリング
このページのトップへ