ムンク 思春期
その他の作品 1その他の作家
思春期
Edvard Munch
エドヴァルド・ムンク
1863年12月12日 〜 1944年1月23日
19世紀〜20世紀のノルウェー出身の画家。
『叫び』の作者として有名で、ノルウェーでは国民的な画家である。生と死の問題、そして、人間存在の根幹に存在する、孤独、嫉妬、不安などを見つめ、人物画に表現した。表現主義的な作風の画家として知られる。 2005年6月4日、ドイツ連邦共和国、ブレーメン美術館にてムンク作によるものと見られる新たな作品が発見された。
1863年、ノルウェーのローテンという村に生まれるが、一家はエドヴァルドの生まれた翌年にはクリスチャニア(オスロの旧称)へ移住する。1868年、5歳の時に母が結核のため30歳の若さで死に、姉と弟も若くして死んでいる。エドヴァルド自身も病弱な子供だった。こうして身近に「死」を実感したことは後のムンクの芸術に影響しており、『病室での死』(1893)、『病める子』(1896)といった作品の直接のモチーフにもなっている。1881年、画学校(のちの王立美術工芸学校)に入学。1884年頃から「クリスチャニア・ボヘミアン」という、当時の前衛作家・芸術家のグループと交際するようになる。
1885年に数週間パリに滞在。1889年にはノルウェー政府の奨学金を得て正式にフランス留学し、レオン・ボナのアトリエに学んだ。パリではゴーギャン、ファン・ゴッホなどのポスト印象派の画家たちに大きな影響を受けた。パリに着いた翌月に父が死去。この頃から「フリーズ・オブ・ライフ」(生のフリーズ)の構想を抱き始める。
1892年、ベルリンに移り、この地で『叫び』などの一連の絵を描いた。彼は、ファン・ゴッホとともに、この後、ドイツを中心に起こるドイツ表現主義の運動に直接的な影響を与えた1人と考えられている。1892年、ベルリン芸術家協会で開いた展覧会はオープンから数日間で保守的な協会側から中止を要求され、スキャンダルとなった。 ムンクは1890年代は、ベルリン、コペンハーゲン、パリなどヨーロッパ各地を転々とし、毎年夏は故国ノルウェーのオースゴードストランの海岸で過ごすのを常としていた。このオースゴードストランの海岸風景は、多くの絵の背景に現れる。
ムンクは何人かの女性と交際したが、生涯独身を通した。1902年の夏、オースゴードストランで過ごしていたムンクは、数年ぶりで再会した、以前の恋人のトゥラ・ラールセンとトラブルになり、有名な発砲事件を起こす。ピストルを撃ったのが2人のうちのどちらであったかを含め、事の真相は不明だが、この事件でムンクは左手中指の関節の一部を失う怪我をした。 この頃からムンクは精神が不安定になってアルコールに溺れるようになり、1908年から1909年にかけて、デンマークの著名な精神科医のもとで療養生活を送った。
1909年にノルウェーに戻り、以後の後半生はノルウェーで過ごした。1909年からはクラーゲルー、1916年から没年まではオスロ郊外のエーケリーに定住した。このノルウェー時代は、心身の健康が回復し、画面が若干明るくなったものの、作品のテーマは引き続いて人間の存在に関わる孤独や不安などであった。有名な作品が19世紀末の1890年代に集中しており、「世紀末の画家」のイメージがあるが、晩年まで作品があり、没したのは第二次世界大戦中の1944年である。